通常検索
カテゴリ検索
詳細検索

お知らせ

<教員の方へ>研究費による図書購入、文献複写・相互貸借の申込について

タグ

2025年8月22日(金)10時より、
研究費による図書購入および文献複写・相互貸借の申込方法を、
図書館ホームページの「マイライブラリ」からの申込みに切り替えます。

・マイライブラリ
 学内からのアクセス:https://fukui-kr-opac01.limedio.ricoh.co.jp/opac/user/login
 学外からのアクセス:https://lib.fpu.ac.jp/opac/user/top

・ログインについて
 8月22日(金)10時以降は、GmailのIDとパスワードをご使用ください。
 従来の FunmailのID・パスワードはご利用いただけません。

・申込方法の詳細はこちら

<本学卒業年次生へ>図書特別貸出制度について

タグ

本学の卒業年次生は、図書特別貸出制度の申請をすることができます。

図書特別貸出制度とは、卒業論文提出までの間
貸出冊数・期間の上限を拡大させる制度です。

 貸出冊数:20冊
 貸出期間:2ヶ月
 有効期限:卒業論文提出締切日

卒業論文提出締切日以降は、通常の貸出冊数・期間に戻ります。

◆申し込み方法
1.図書特別貸出制度申請書の太枠内に記入をする
2.担当教員の署名をもらう ※必ず教員に書いてもらってください。自分で書かないこと
3.図書館カウンターへ提出する ◎受付時間 平日9:00~17:00

是非、学習や研究にご活用ください。

<教員・在学生の方へ>EBSCOオンライン講習会のご案内(2025年10月)

タグ

EBSCOより、利用者向けのサポートとしてオンライン講習会の案内がありました。
インターネット環境があれば無料で参加可能ですので、文献検索のためご活用ください。
スケジュール詳細は以下をご確認ください。
また、参加手順については、ページ下部をご覧ください。

【2025年10月のスケジュール】
● 02日(木)11:00 開始【講習時間 20分】
 overview: 看護学分野のデータベース CINAHL 基本検索+シソーラス  
 https://ebsco-japan.zoom.us/webinar/register/WN_K3DxdrBDRom6O4LygCa2cw#…
 
 EBSCOhost上でご利用いただける看護学系データベース「CINAHL」の基本的な使い方、
 検索の流れ、シソーラス検索 (CINAHL Subject Headings) をご紹介いたします。

国立国会図書館が「個人向けデジタル化資料送信サービス」を開始しました

タグ

2022年5月19日より、
国立国会図書館は「個人向けデジタル化資料送信サービス」を開始しました。
詳しくはこちら(外部サイト:国立国会図書館)をご覧ください。

なお、永平寺と小浜キャンパスの附属図書館では、
引き続き、図書館向けデジタル化資料送信サービスが利用できます。
<お知らせ>国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスについて

国立国会図書館の「図書館向けデジタル化資料送信サービス」について

タグ

永平寺と小浜キャンパスの附属図書館では、
国立国会図書館の「図書館向けデジタル化資料送信サービス」を利用できます。

【利用できる方】
 ・学内者(教職員・学生等)および学外利用者(利用登録者のみ)

【利用場所】
 ・検索コーナー

【利用できる資料】
 ・「送信サービスで閲覧可能」と表示のある資料

 図書館向けデジタル化資料送信サービスについて(外部サイト:国立国会図書館)

【利用時間】
 ・平日9時~17時(受付は16時45分まで)

【閲覧】
 ・カウンターまでお申し出ください。専用端末で職員によるログイン後、ご利用いただけます。
 ・デジタル資料のダウンロードや保存、カメラ等での撮影はできません。
   
【複写】
 ・公開範囲が「図書館・個人送信資料」である資料について、著作権の範囲内で複写ができます。
 ・複写は職員が行います。専用の複写申込書をお渡ししますので、必要事項をご記入ください。

<教員・在学生の方へ>教員・院生閲覧室を、授業・ゼミ、グループ学習にご利用ください。

タグ

附属図書館では、教員の研究・教育および学生のグループ学習を支援するため、
教員・院生閲覧室をアクティブ・ラーニング・スペース、ラーニング・コモンズ
として開放します。

対象者  原則、本学教員および学生

利用時間 開館時間に準じます。ただし、一室を専有し、授業・ゼミを実施する
     場合は、1限目から5限目(18:10)までの利用とします。

定 員  24名

利用手続 原則として、申込みは不要です。ただし、一室の専有を希望する
     場合は、電話またはメールにて附属図書館に申込んでください。
     申込み時、代表者名、使用目的、日時、連絡先を伝える。
     なお、予約順は、申込み順が基本ですが、以下の優先順位により、
     予約順を調整することがありますので、ご了承ください。
     [優先順位]
     ①授業・ゼミ
     ②授業・ゼミ関連のグループ学習

     その他、図書館長が利用を制限する場合があります。